2020/11/30
冷え性について

こんにちは!久我山みやび整骨院です!
11月もあっという間に終わり、本格的に寒くなってきましたね。
今回のブログは患者様方でも多い「冷え性」についてです!
「冷え性」の方はぜひ参考にしてみてください!

● そもそも冷え性とは?
「暖かい部屋にいても手足が冷たい」「布団の中でも手足が冷たくて眠れない」
などのように人が寒さを感じない温度なのに手足が冷たくて辛く感じる症状を冷え性と
いいます。

● 冷え性になると起こりやすい症状
・肩こりや首こり ・腰痛 ・膀胱炎 ・生理不順
・風邪をひきやすい ・肌荒れ ・手足のむくみ ・頭痛
・イライラ ・不眠 などが様々な症状が出てきます。

● 冷え性の原因
冷え性の原因には様々な原因があります。

1 筋肉量が少ない場合
筋肉は熱を作り出す重要な臓器です。
女性や運動不足の人、筋肉が少ない人は筋肉運動で
熱を作り出しにくくします。

2 皮膚にある寒さを感じる寒さを感じる神経の働きが低下している場合
例えば、一定の温度に保った環境に慣れすぎて温度変化に弱くなっている人や、
日頃からきつい下着や靴で体を締め付けて血流が悪くなっている人は、
皮膚にある寒さを感じる神経の働きが低下することがあります。

3 血流が悪い場合
例えば低血圧(血液を全身に流れさせる力が弱い)や貧血(血液の量が少ない)
などで血流が悪い場合、温かい血液が体の隅々まで届かなくなってしまいます。

4 自律神経(体温調節の指令を出している)の働きが低下している場合
ストレスや不規則な生活等で自律神経の働きが低下することで、
体温調節の指令が体の各器官にうまく送られなくなってしまいます。

5 病気が原因の場合
「冷え性」な原因となる病気には甲状腺低下症、貧血、膠原病、閉塞性動脈硬化症
などがあります。

冷え性を防ぐ生活習慣

● 冷え性改善の生活習慣

1 栄養バランスの良い食事
体には37度より低い温度の飲食物を摂取すると体熱放散
を少なくし体温を上げ、
37度より高い温度の飲食物を摂取すると、皮膚表面の
血管を拡張させ体熱放散を増やし、体温をもとに戻す仕組みが
備わっています。
こうした体温の恒常性を保つメカニズムを良好に維持するために
栄養バランスの良い食事が必要です。

体を冷やす食品を控え、体を温める食品を積極的にとると
冷え性を改善できるという考え方がありますが、
実際には冷えをすぐに解消できる食品はありません。

例えば体を温める食材として知られる唐辛子は、
その主成分であるカプサイシンが体温をあげる作用を持ちます、
しかし、唐辛子を含む料理を食べて、一時的に体温が上昇しても、
発汗により体温が下がってしまう場合が多いです。

また、体を温めている生姜は、成分にジンゲロールを多く含み
温感を高め血流を増加させますが、その働きは一時的なもので
大量に摂取しても冷え性は改善しません。

特定の食品にこだわらず食事全体の栄養バランスを整えることが、
冷え性を改善するためには効果的になります。例えば野菜や果物は葉・茎・皮
など丸ごと食べると、その食材が持つ栄養素を無駄なくとることができます。

ただし、冷たい食品や飲料を大量にとると、内臓が冷やされ
一時的に胃腸障害が起きることがあるので気をつけましょう。

2 タンパク質を十分にとる
食事で摂取したエネルギーのおよそ8割になります、
食事の量が少ない場合や、胃腸が虚弱で栄養吸収が悪い場合は、
熱産生が不足して体温が低下しやすいです。
そのため、冷え性の治療では、胃腸を整えることが大切となります。

栄養素によりカロリーは異なり、食品の1g当たりのカロリーは、脂肪が9kcal、タンパク質が4kcal、炭水化物が4kcalとなっています。このうち熱として消費される量を示す「食事誘発性産熱量」がもっとも多いのはタンパク質です。

タンパク質は、脱アミノ反応やアミノ基から尿素を生成する反応の過程で運動とは関係なく熱を産生します。これに対し、それに対し炭水化物は肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられ、筋肉を動かすとグリコーゲンが産熱します。

このため、炭水化物の摂取の多い人は体動かすと熱が発生し、運動量の少ない人ではタンパク質の摂取量を増やすと熱が発生しやすくなります。

女性は一般的に男性に比べ身体活動量が少ないので、タンパク質を十分にとることが冷え性に対策するために必要となります。

3 温度差を調整しやすい衣類の選び方
スカートやストッキングなどの女性の衣類の多くは保湿性が低く、薄着も多いので
冷えやすいです。

指先やつま先などの体の末端が冷える人は、
靴下を重ねて保湿したりカイロで温めても全身の交感神経の緊張が
緩まず血管が広がらないため冷え性は改善しにくいです。

下着は腕・胸・背中・お腹を覆う面積の広いものを着用して
体幹部の深部を温めると、熱放散が増え交感神経が緩み、
体の末端が冷え温かくなります。

ただし厚着をしすぎると汗をかきやすくなり、体を圧迫して血流が悪くなる場合も
あるので注意が必要です。

皮膚に直接触れる衣類は、吸湿性が良く、乾燥しやすい素材の物を使うと、
体が温まりやすいです。吸湿性は良いが乾燥しにくく汗が冷えやすい綿などの
素材は冷え性にはあまり向きません。

4 生活に運動を取り入れて筋肉を鍛える
冷えの原因の中に「筋肉量が少なく、体の熱を多く作ることができない」
「血流が悪いため熱をうまく運べない」こと。

体の熱の約6割は筋肉によって作られるため、背中・お腹・お尻・
太腿などの大きな筋肉を鍛えると、冷え性を改善していけます。
また、血液を心臓に戻すポンプのような働きをしているふくらはぎの
筋肉を鍛えると、効果的に血流を改善していく事が出来ます。

運動を続けると、体の代謝が向上し、自律神経バランスが整えられ、
筋肉のこりを解消する効果も得られます。

「冷え性だから」と諦めず、生活に運動を取り入れられて筋肉を鍛え、
冷えない体作りに取り組みましょう。

5 長時間の入浴は逆効果
入浴は体を温めるのに効果的です。半身浴だけだと、冬には上半身が
温まりにくく、肩や首のこりも改善しにくいため、全身浴がオススメです。

一般的に冷え性には湯温40〜42度の全身浴が良いとされています。
全身浴はただ体を温めるだけではなく、筋肉のこりをほぐし、体の細胞が
熱にさらされると増える熱ショックタンパク質による体の修復作用にも期待できます。

6 アルコールを飲み過ぎない
アルコールには体を温めると思われがちですが、冷たいビールも
燗をした日本酒でも、アルコールの代謝産物である成分が血管を拡張させる為、
皮膚から熱が大量に放散されます。お酒を飲みすぎると体温が低下しやすくなるので、
飲み過ぎには注意しましょう。

● まとめ
今回のブログでは「冷え性」についてお話させていただきました。
いかがでしたか?きっと皆様にも当てはまる箇所はあったと思います。

特にこれからの時期は余計に体が冷えやすく、体調を崩しやすいので
ぜひ「冷え性」の方もそうでない方も、ぜひ参考にしてみてください!

そして、当院では冷え性改善のための手技や鍼治療
患者様の状態に合わせた治療方法で皆様の悩みを少しでも
改善できるように、全力で施術させていただきます!
分からないことや気になること、少しでもあれば、
お気軽にご連絡ください!スタッフ一同お待ちしております!

*コロナウイルスの感染防止策として
 換気の徹底、スタッフ検温の徹底、施術後毎回ベッドのアルコール消毒の
徹底、などしっかりと感染症対策も行っておりますので、
安心してご来院ください。

久我山みやび整骨院
T E L 03−6454−2180