患者様の声

■手技療法について

新着情報

こんにちは!久我山みやび整骨院です!
今回は手技治療の効果についてご紹介して行きたいと思います!

◯手技療法とは
整骨院で行っている手技療法(マッサージ)ってどんな効果があるの?っていうのをほんの少しだけお話ししたいと思います。
まず、運動や日常生活の中での負担量で、筋肉を使いそれによって少しずつ筋繊維を痛めている状態が続きます。
多くの場合それは、人間の自然治癒力で回復します。しかし、激しい運動をしたとき、日頃使わない筋肉を使ったとき、筋肉に負担がかかるような動きをしてしまったときなどには、人間の自然治癒力以上に筋繊維を痛めてしまうこともあるのです。
そうした筋肉の損傷を回復するため、血行をよくする必要があり、その助けとなるのが整骨院の手技療法(マッサージ)です。

◯手技ならではの治療とは?
例えば、むち打ち症などの治療は、機械などによる治療だけでは決して良くなることはないため、接骨院(整骨院)などでは、手技により患者の体をしっかりと揉みほぐし、痛みを取り除くことに主眼を置いた施術が行なわれます。単に、頭痛、肩こり、腰痛、ひざ痛、体の不調など、その症状が現れている部分だけを治療するのではなく、体全体を把握して、症状の原因を突き止め、自然治癒力を高めることを主眼に、根本的な施術を行なうことが、手技療法の基本になります。

◯手技療法が与える効果・作用


・皮膚に与える影響
手技療法が皮膚に与える影響からみていきましょう。皮膚の近くにある神経を刺激することで、反射的に血管の拡張を促して、血流量を増加させ新陳代謝を高める効果があります。また、汗腺や皮脂腺を刺激することにより、皮膚呼吸を活発にして、腺の分泌物を取り除き皮膚の再生力を高め、同時に抵抗力を増加させる働きもあります。

・筋肉に及ぼす作用
筋肉に及ぼす作用としては、筋肉中の血流量を増加させるよう働きかけ、それにより筋肉中の新陳代謝が良くなり、筋収縮力を回復させます。神経に及ぼす作用として、弱い刺激は、神経に対して興奮作用を起こさせます。また、強い刺激は反対に神経を鎮静させるよう働きます。運動前のウォーミングアップなどでは、弱い刺激のマッサージにより神経を興奮させ、反対に運動後や試合後では、強めに行ない神経の興奮を和らげます。

・循環器系に及ぼす作用
循環器系に及ぼす作用では、軽擦法(けいさつほう)、及び揉捏法(じゅうねつほう)などの手技療法に大きな血液・リンパ液の流れを促進させ、老廃物を除去させて疲労の回復を早める効果があります。

・血液・リンパに及ぼす作用
血液・リンパに及ぼす作用としては、血流量の向上だけでなく、リンパ液の動きも血流量と同等に流れが良くなります。リンパの動きは静脈では運べない大きな不要物(たんぱく質、細胞の死骸など)を運ぶ下水道的な働きがあります。そして重要なのは、リンパ球という細菌・ウィルスと戦う免疫の働きです。免疫は自己以外のものを攻撃、殺傷、排除するという自然治癒力の中心的役割を担っています。血液・リンパ液の流れをスムーズにするということは、細胞の新陳代謝を促し、自然治癒力を高めることになるのです。

◯当院での手技療法
当院では、痛みが出てしまう前のメンテナンスをふまえて、保険内施術のみならず、自費治療による保険内治療と組み合わせた、延長マッサージ(10分、15分、20分〜)を行っております。辛い症状でお困りの方是非1度お問い合わせください!

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております!

 

是非チェックしてみて下さい。

 

下記のリンクからそれぞれのところへ飛べるようになっています。

ホームページ(院や治療法の紹介)

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

Instagram(院情報発信中)

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

久我山みやび整骨院

03−6454−2180

 

■膝が鳴るのは危険信号⚠️

新着情報

 

日常生活の中で自分の身体が鳴ったり誰かが指を鳴らしているのを聞いたことがあると思います🦴

今回は誰もが体験しているであろう膝が鳴る原因について書いていこうと思います!

〈音が鳴る原因〉

◆ポキポキ音は気泡が弾ける音

膝を曲げ伸ばしすると「ポキポキ」と音が鳴る人は少なくありません。

悪い病気を予感させますが、ポキポキという音だけで痛みがなければ心配は不要です。

「クラッキング音」と呼ばれるもので、原理は手の指の関節を自分でポキポキ鳴らすのと同じです。

 

関節は「関節液」という液体で満たされており、関節が動く際には関節液が軟骨を保護して衝撃が起きにくいように吸収しています。

ところが、急に関節が動くと関節液の圧力が急激に変化し空洞ができます。この空洞に溜まった気泡が弾けるときの音が「ポキポキ」という音だと考えられています。決定的な解明には至っていませんが、現段階では病気による音とは判断しませんので、治療は不要です。

 ただし気泡が弾けるのは関節に大きな圧力がかかっている証拠なのでわざと鳴らすのはやめておいたほうがよいでしょう。

◆放置しておくと

「ポキポキ」「パキパキ」という音で、痛みがなければ特に問題ありません。しかし、音が鳴る頻度が高かったり、音とともに膝に痛みが生じる場合は、注意が必要です。

また、何かが擦れたり、ぶつかるような「ミシミシ」「ギシギシ」という音が鳴る場合は、「変形性膝関節症」の疑いがあります。

◆変形性膝関節症とは

変形性膝関節症とは、体重や加齢などの影響から膝の軟骨がすり減り、膝に強い痛みを生じるようになる病気です。女性に発生することが多く、加齢、肥満、外傷なども原因の一つとして考えられます。

症状は 初動時の痛み〜正座や階段の昇降困難〜安静時痛・歩行困難 などがありますが、初期症状は気にならないことがほとんどです。

 

◆「ミシミシ」「ギシギシ」は注意が必要

痛みのない「ポキポキ」「パキパキ」という音はスルーして構いませんが、痛みが伴う場合や、「ミシミシ」「ギシギシ」といった何かがこすれるような音が聞こえる場合は、変形性膝関節症との関係を疑いましょう。

 

その場合放置しておくと、変形性膝関節症が悪化し、痛みが増し、膝関節の骨そのものにも変形が生じてしまいます。「ゴリッ」「ガリガリ」といった音の場合、軟骨がすでになくなってしまっている可能性も考えられます。

膝関節は、太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)から構成されています。

それらを覆い、外部からの衝撃から守ったり、関節内の動きをスムーズにする役割を担うのが軟骨です。

◆危険な膝の音の見分け方

<問題のない音>
・高い単発音
・痛みがない
・何度もならない
ポキ・パキといった高い単発音で、痛みがなく何度も鳴らない場合は生理現象です。とくに影響はありません。

<危険な音>
・低い連続音
・痛みがある
・膝を曲げるたびに鳴る
ギシギシ・ゴリゴリといった低い音は、軟骨がすり減っている音。膝の痛みにつながる可能性があります。

◆セルフチェックポイント

O脚になっている
脚の形がアルファベットのOのようにみえるO脚。膝の間に1本以上指が入る場合はO脚で内側に負担がかかりやすくなっています。

・深くしゃがめない
膝がしっかり曲げられない人は周りの筋肉がこわばっていて、大きな負担がかかった状態です。

・膝の裏が床につかない
平らな床に寝転んで、床に膝裏が着くかチェックしてみてください。床に着かない人は脚を真っ直ぐに伸ばせず膝が曲がってしまった状態。膝裏の筋肉が凝り固まり、膝関節の支えが悪くなっています。

・扁平足
正常な場合は足の裏のアーチ部分が衝撃を吸収してくれますが、扁平足の場合は衝撃が足の裏で吸収されにくく、膝に負担がきてしまいます。

変形性膝関節症の他にも一つ前の記事で書かせていただいたように膝には常に負担がかかっているため様々なリスクがあります。

もしセルフチェックで当てはまるものがある方や他にも気になることがある方はぜひ一度自分の身体と向き合ってみてはいかがでしょうか。

当院ホームページ

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

Instagram(院情報発信中)

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

 

久我山みやび整骨院

0364542180

 

■膝のスポーツ障害について

カイロ・整体治療

こんにちは!久我山みやび整骨院です!

今回は5つの膝のスポーツ障害について紹介していきます。

 

スポーツ障害

スポーツ障害とは、運動によって過度の負担が繰り返される事によって蓄積され、負担のかかっている部分が徐々に損傷し、痛みを主症状とした慢性状態に移行したものをいいます。軽度の場合は運動時痛のみですが、重傷になると日常生活動作にも困難を生じるようになります。

スポーツ傷害、外傷

運動中に大きな力が急激に加わることにより起きるケガのことで、骨折、脱臼、捻挫(靱帯損傷)、肉離れ、腱の断裂などがあります。このような場合は、前回のブログでも書いたようにRICE処置を応急処置として行います。

 

膝のスポーツ障害

1.オスグッド病

症状は脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に突出してきて、痛がります。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。

 

・なぜ起こるのか?

オスグッド病は小中学生男子に多い膝のオーバーユースによる成長期スポーツ障害の代表疾患です。成長期は急激に身長が増加して骨も急成長を遂げますが、残念ながら筋や腱などの軟部組織は同じようには成長しません。結果的に硬い身体になってしまう時期でもあります。そのために生じる大腿四頭筋の柔軟性低下(いわゆる太ものの筋肉が硬い)を契機に、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作による膝蓋骨(お皿の骨)を引っ張る力が脛骨粗面に加わります。成長期の脛骨粗面には骨が成長するために必要な新しい骨(骨端核)が存在していますが、大腿四頭筋による強大な牽引力が負担となり、骨端核の発育が阻害され突出して痛みます。

 

 

2.たな障害(滑膜ヒダ障害)

症状は歩行時やランニング、自転車などの運動時に膝のやや内側に痛みがあり、何かがひっかかる感じがします。指などで押しても痛みがあり、稀に膝の曲げ伸ばしに制限が出たり、膝が腫れたりすることがあります。

・なぜ起こるのか?

「たな」とは膝関節の内側(大腿骨と膝蓋骨の間)に存在する滑膜ヒダのことをいいます。正常な日本人の膝に50パーセントの確立で存在します。滑膜ヒダの起源は人間の進化の過程での発生期の遺残といわれています。
たな障害はこの滑膜ヒダが何らかの外的刺激により炎症を起こした状態をいいます。スポーツ時の激しい屈伸運動をきっかけに痛みが出現するケースが多く見られます。

 

 

3.膝蓋靭帯炎

繰り返されるジャンプや着地により膝のお皿の下についている膝蓋靭帯のところに負担がかかり炎症を持ち、ジャンプする時に痛みや違和感を伴い力が入らず十分なパフォーマンスが発揮できなくなる状態です。大腿四頭筋の柔軟性の不足や筋力不足、アップ、ダウンの不足なども引き金になります。また、スキー、バレーなどの競技の場合には筋力不足の為後半に姿勢が後傾してしまい膝蓋靭帯に負担がかかり膝蓋腱の炎症をもたらします。

 

◯症状

・階段昇降時、走った時、ジャンプした時、ボールを蹴った時に痛い
・椅子から立ち上がる時の痛み
・運動中や運動後の痛み
・膝を伸ばした時や、曲げた時に痛やきしむ
・膝蓋骨の上や下を押さえると痛い
・腫れや熱がある

◯症状の程度の分類

Stage1→運動中に痛みが出るが、運動自体には支障がない
Stage2→スポーツ活動中、活動後に痛みはあるが、スポーツ活動に支障がない
Stage3→安静時にも痛みが有り、スポーツ活動に支障が出る。
Stage4→腱や靭帯の断裂

 

 

4.. 鵞足炎

 

膝の内側にある縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つの筋肉の付着部を鵞足と呼んでいます。 ランニング、ジャンプなど、膝の曲げ伸ばしを行うスポーツ動作により炎症を起こし痛みが出ます。スポーツでは陸上の長距離競技、水泳、サッカーなどで多く見られます。

 

◯原因

・オーバーユース(使いすぎ)

・鵞足を構成する筋肉の柔軟性の低下

・運動前のウォーミングアップ、運動後のクールダウンの不足

・外的要因:足に合っていない靴、硬い路面での歩行・運動

 

 

5.腸脛靭帯炎

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の主な症状は、膝の外側(やや上部)にある大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくじょうか)と呼ばれる骨が出っ張った部分周囲に痛みを生じます。初期症状は運動中(特に膝を踏み込んだ時)や運動後に痛み、安静にしていると痛みが消えます。しかし、症状が悪化すると、歩行時や安静時にも膝の外側に痛みを感じるようになります。

 

◯原因

荷重や下肢のねじれとオーバーユース(使い過ぎ)です。わずかに荷重のバランスや下肢のアライメントがねじれた状態でも膝の屈伸運動(ランニングやジャンプ)を繰り返すことで、太ももの外側についている靭帯(腸脛靭帯)と大腿骨外側上顆(膝の外側上方にある骨のでっぱり)が何度も擦れるようになり、腸脛靭帯の接触面が炎症(滑膜炎)を起こし、膝の外側にズキズキとした痛みが発生します。

 

 

最後にこれらの症状の予防に大切になるのが普段からのケアになってきます。

下記のイラストのようなストレッチを運動前や、自宅でお風呂上がりに行うなど定期的なケアが必要不可欠です。

 

膝周りの症状でお困りの方、当院にご相談ください!

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております!

 

是非チェックしてみて下さい。

 

下記のリンクからそれぞれのところへ飛べるようになっています。

 

当院ホームページ

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

Instagram(院情報発信中)

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

 

久我山みやび整骨院

03−6454−2180

 

 

 

 

 

■足関節捻挫について

新着情報

捻挫は、⽇常⽣活やスポーツなどの最中に⾜⾸を捻ることで⽣じます。
⾜⾸を捻った際に、軽症な場合は⼀時的な痛みだけで済みますが、ひどい場合には前距腓靭帯(ATFLという足首の外側にある靭帯が断裂(前距腓靭帯断裂)したり、部分的に損傷(前距腓靭帯損傷)していたりすることがあります。さらに前下脛腓靭帯(AITFL踵腓靭帯(CFLという靱帯にも断裂や損傷を起こすことがあります。

また、足関節捻挫と言われたのに痛みがなかなか取れない場合に多いのが踵骨前方突起骨折、二分靭帯損傷(二分靭帯:踵舟状靭帯+踵立方靭帯)です。

捻挫といって軽視せずに、初期の適切な処置や治療が⼤切です。

・病態

捻挫にも重症度の分類があります。Ⅰ度〜Ⅲ度で分類され、それぞれの症状によって対応が異なります。

 

Ⅰ度

靱帯にちいさな損傷がある。
数⽇でスポーツへの復帰が可能な状態です。

 

Ⅱ度

靱帯に部分断裂が起きている。
腫れや圧痛がある状態で、スポーツの復帰には2週間以上要します。

靭帯に負担をかけないよう、テーピングや装具による固定が必要となります。

 

Ⅲ度

靱帯が完全に断裂している。
腫れや圧痛、⽪下出⾎が強い状態です。断裂靱帯の縫合⼿術が必要になり、リハビリをしながらスポーツへの復帰にも数か⽉要します。

 

・初期の治療

受傷してすぐの処置が大切です。
RICE
処置の流れに沿って処置をしていきます。

RICE処置とは・・・

処置の流れに関して英語の頭⽂字をとった総称です。

  • Rest:安静捻挫した⾜⾸を固定します。
  • Icing:冷却冷やして腫れを抑えます。(保冷剤や氷嚢などを使うとよいです)
  • Compression:圧迫包帯などで圧迫することで、腫れを防ぎます。(締めすぎには注意が必要です)
  • Elevation:挙上捻挫した側の⾜を⾼くして腫れを防ぎます。(⼼臓より⾼い位置にすると効果的です)

RICE処置を早急に⾏うことは⼤切ですが、⾃分たちでの対応が難しい場合などは、早めに医療機関でやってもらいましょう。

 

・捻挫の重症度が度であった場合の治療

靭帯が断裂している状態や、踵骨前方突起骨折であればしばらくの間の安静・治療が必要です。
装具(ギプス、シーネなど)による固定を数週間⾏います。
固定を続けていると関節が固くなったり、靭帯がうまく修復されなかったりなどの懸念があります。その為、当院では手技治療や鍼治療などを行い関節を硬くなるのを防止する治療も行なっています
捻挫といって軽視せず適切な治療をすることが⼤切です。

・捻挫をしたがスポーツや競技の練習や試合がある場合

足関節捻挫はスポーツに熱心に取り組んでおられる方が受傷しやすい外傷です。捻挫をした後に出場しなければならない試合があることも少なくありません。
さすがに受傷直後は痛みや腫れも強く、上記のRICEや外固定(シーネやギプスなど)が必要ですので、スポーツは休まなければなりません。

・受傷してから起こり得ること

怪我をした所(足関節)をそのままにしておくと周りに着いている筋組織や関節が固ってしまいます。どうしてそうなるのかというと損傷したことで関節自体の正常な機能を果たせず他の組織が動きを補うからです。その補う組織が筋肉です。補うことでいつも以上に筋肉が働いてしまいます。そうするといつも以上にストレスがかかり筋肉中にある血管の流れも悪くなり足関節付近の血流不足にもつながります。結果関節の周囲の組織が硬くなり負傷した靭帯部分だけではなく足関節やふくらはぎの筋肉など膝関節まで影響することも考えられます。なので受傷後は負傷部位をしっかり治すこととその周囲の関節や筋肉も治療する必要性は大事なことです。

当院では手技療法や鍼治療、テーピングなど程度に合わせて治療提案を行なっております。お気軽にお問合せください。

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております!

 

是非チェックしてみて下さい。

 

下記のリンクからそれぞれのところへ飛べるようになっています。

 

当院ホームページ

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

Instagram(院情報発信中)

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

 

久我山みやび整骨院

03−6454−2180

 

■身体の不調は姿勢から!

新着情報

姿勢にもいくつかの種類があるのをご存知でしょうか?

今回はこのブログを読んでいる方に自分の姿勢は一体どんなものなのかを知っていただき、その姿勢からどのようなリスクがあるのかなどを書いていこうと思います!

 

①反り腰

反り腰とは言葉の通り、腰が反った状態のことです。

人間の正しい姿勢は、骨盤がまっすぐ立ち、背骨がゆるやかなS字カーブを描いている状態です。

これに対し反り腰は骨盤が前に傾き、背骨が腰の辺りから反り返ってしまいます。

お尻が突き出てしまったり、ぽっこりお腹になってしまうのも特徴の一つですね!

原因として一番多いのは正しい姿勢を保つための筋力の低下です。

姿勢を保つために使われる筋肉は首、背中、お腹、太ももなどに存在します。

運動不足や加齢により、筋力の低下を引き起こし、姿勢が悪くなると骨盤が前傾になってしまいます。そうなると身体はバランスを取ろうとして腰が後ろに反るため反り腰になってしまうのです。

男性よりも女性、その中でも産後の方などはとくに多いです🤔

 

-リスク-

腰椎分離症、腰椎すべり症、脊柱管狭窄症、ぎっくり腰

②スウェイバック

次にスウェイバック姿勢です。

これは上半身が下半身より後ろに位置(スウェイ)した状態であり、反り腰に猫背を合わせたように見える姿勢です!

原因は様々ですが、上下の腹筋のバランスが崩れていることが1つの原因としてあります。

せっかく上の腹筋は頑張ってくれているのに骨盤が前方へ移動するのを防ぐ下部の腹筋がサボってしまっていることのです。

 

③フラットバック(平背)

身体を真横から見たときに背中きら腰にかけて真っ直ぐに見えることからフラットバックと呼ばれています。

真っ直ぐならいいんじゃない?とも思われがちですが、前述したように緩やかなS字状の湾曲を描いているのが正常です!

これは生理的湾曲と呼ばれ、人間が直立を保つためには無ければならない彎曲で強過ぎても弱過ぎても腰痛などの症状を発症するようになってしまいます。

フラットバックになってしまうと衝撃や体重を逃すことができなくなってしまうのでヘルニアのリスクが高まってしまいます😭

この姿勢の原因としてはお尻の筋肉と太ももの後ろの筋肉が過剰に硬くなってしまうとこで骨盤が後傾し、彎曲が減少してしまうことが要因であると言われています。つまりその部分の筋肉をしっかりと質の良い状態しておく必要があるのです!

 

-リスク-

腰椎椎間板ヘルニア

④円背(猫背)

最後に皆さんご存知、猫背です!

これは背中が後弯、つまり背中の丸まりが増加した状態です。

反り腰とは反対に骨盤は後傾し、高齢の方に多いイメージもありますが、前述した反り腰と併せて猫背になるケースも多いので若い年代にも多く見られます。

原因としては高齢の場合は骨粗鬆症による脊椎の変形や骨折による変形。

年齢関係なく体幹周囲の筋力低下や姿勢への意識低下などが考えられます。

体に与える影響も多く、内臓が常に圧迫されるため食欲減退や便秘、背中が伸びづらいことによる呼吸機能低下などが出る方もいるほどです。

あるいは背中が伸びづらくなることにより前を向くときに首の関節にストレスがかかってしまい、首の痛みや肩こり、腰痛を引き起こしてしまうこともあります。

 

-リスク-

首肩凝り、頭痛

呼吸が浅くなる→浮腫みに繋がる

 

さて、今回は4つのタイプについて紹介しましたが皆さんはどのタイプに当てはまったでしょうか?

姿勢によって今後考えられるリスク、対処法、治療なども変わってくるので自分がどんな姿勢でそれはどんな私生活から生まれてしまっているのかを知ることが重要です!

始まったばかりの2022年。自分の身体を知り理想的な姿勢でしっかり1年間を過ごしていきましょう!

どんな些細なことでも丁寧に対応させていただきますので気になることがある方はぜひお問い合わせお待ちしております!

 

ホームページ(院や治療法の紹介)

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

Instagram(院情報発信中)

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

久我山みやび整骨院

03-6454-2180

当院では予約優先でのご案内とさせていただいておりますので、まずはお電話お待ちしております!

 

 

 

■急性腰痛(ギックリ腰)について

新着情報

こんにちは!久我山みやび整骨院です。

冬の時期は気温の低下が原因でギックリ腰の患者様が増えやすい時期です。

今回はは急性腰痛(ギックリ腰)についてご紹介していきます!

 

◯急性腰痛とは?

急性腰痛症(ぎっくり腰)とは重いものを持ったり、急な動作によって突然腰に痛みが走り、場合によっては動けなくなってしまう病気です。
腰の関節や椎間板に大きな力がかかることで、腰を支える靱帯などに部分的な損傷が起こることが多く、痛みの原因はさまざまです。
老若男女問わず、若い人でも多いことが特徴で、下肢に痛みやしびれがある場合は椎間板ヘルニアへ移行することもあります。

初期は痛みの原因となった動作を行うと激しい痛みが伴い、歩く事や姿勢を変える事も難しくなります。

その後は1〜2週間で痛みが落ち着いていき、徐々に回復していくのが一般的です。

 

◯ぎっくり腰の原因は?

筋肉疲労

まず挙げられるのが、筋肉の慢性疲労です。ぎっくり腰は突然起りますが、症状としていきなり現われるだけで、ゆっくりとその原因となるもの は進行しているのです。中腰で荷物を持ち上げようとした瞬間に激痛が走ったり、よろめいてちょっと片足を勢いよくついてしまった瞬間芯とにぎっくり腰になりやすいですが、日常の中 で同じ動作をしても平気だったのに、ある瞬間にぎっくり腰に芯ってしまうのです。これは、少しずつ溜め込んだ筋肉疲労があるとき負担の許容量を超えてしまい、 腰痛として発症したしまったといえるでしょう。
日常生活を送る中で、筋肉疲労は必ず起こります。それを回復するメカニズムを持ち合わせていますが、 睡眠不足や栄養のバランスが取れていないかったり、 運動不足や座りっぱなしの仕事を続けるなどしている と、筋肉疲労が回復することなく徐々に蓄積されていき、やがて腰痛を招いてしまうことになります。

 

 

骨格の歪み

ぎっくり腰になる原因の一つに骨格の歪みもあげるととができます。私たちの日常生活を振り返ってみると、立ちっぱなしの仕事や座りっぱ芯しの仕事に就いていると、長時間、限られた姿勢でいることが多いでしょう。
こうすることで、身体の柔軟性が失われていき、同じ骨格や筋肉だけを使うことになってしまいます。こうしたことが筋肉のアンバランスを生み出し、骨格の歪みを招いてしまいます。
歪んだ骨格は左右のアンバランスを生み出し、その周辺の筋肉への負担が変わります。身体のバランスをとろうとする代わりの筋肉にも徐々に筋肉疲労が蓄積され、やがて腰痛につながたってしまいます。

 

 

いきなりの過負荷

若い人やスポーツ選手に多いぎっくり腰の原因一つで、高いところから飛び降りた着地の瞬間や勢いよく振り返った瞬間、横になっていて勢いよく起き上がったときなど、止まっている状態からいきなり動いたときや動きの急激な切り替えのときに、腰にいきなりの過負荷がかかり、ぎっくり腰を起こしてしまいます。これら以外に、体重や筋肉のバランスや生活習慣、体質なども考えられます。

 

 

◯ギックリ腰にならない為には

ぎっくり腰を経験すると、その後の1年間で約1/4の患者さんが再発するといわれています。再び苦しまないためにも、しっかりと再発防止に取り組むことが大切です。再発を予防するためにすべきことは、主に4つ。

無理な姿勢をとらない

腰に負担がかかるような姿勢を避けましょう。代表的には前かがみの姿勢です。

 

ストレスを軽減する

ストレスが続くと痛みに敏感になります。音楽や食べ物など、自分の好きなものを生活に取り入れ、 ストレスを軽減しましょう。

 

肥満を防ぐ

肥満があると体重が重い分、腰に負担がかかって腰痛が起こりやすくなります。

 

適度な運動を行う

痛みがなくなって完治した後に、体を動かすことは、腰をいたわるという意味で効果が期待されます。

 

 

◯ギックリ腰になってしまったら

まず応急処置としてぎっくり腰になった直後は炎症期なので、マッサージやお風呂に入り温めるといった行為は行わず、安静にし、患部を十分に冷やしてください。その後、なるべく早めに治療にいらしてください!

そのままにしておくと、慢性化し治りづらくなってしまったり、きちんと治しておかないと再発する確率が非常に高くなります。

 

◯治療の内容

ギックリ腰の場合では鍼治療がおすすめです。

損傷した箇所に直接アプローチができるほか、負担をかけている筋肉の張りなどを緩める効果があるので、より早期回復が見込めます。

辛いギックリ腰でお悩みの方是非1度お問い合わせ、ご来院お待ちしております❗️

 

ホームページ(院や治療法の紹介)

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

Instagram(院情報発信中)

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

久我山みやび整骨院

03-6454-2180

当院では予約優先でのご案内とさせていただいておりますので、まずはお電話お待ちしております!

 

 

 

 

 

 

■この時期冷え性で困っていませんか?

新着情報

冷え性

冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。そのため、冷え性になると色々な不調が現れやすくなります。中でも、「手足の冷え」はよく見られる不調の一つです。冷え性は血行が悪くなっている不調サインなので、見逃さずにきちんと対策して、身体を温めましょう。

 

「冷え性」と「冷え症」の違い

実を言いますと「ひえしょう」は、「冷え性」と「冷え症」の二種類に分かれます。

「冷え性」とは、検査や診断時では特別な異常が現れていない状態にもかかわらず、身体が冷えている状態のことをいいます。西洋医学上では「冷え性」を疾患名として認めていないため、「手足の冷え」や「ゾクゾクするような寒気」などの症状がみられても、「冷え性」という体質として認識しています。
対して、東洋医学の場合では「冷え症」といい、きちんとした治療が必要な症状として扱っています。

 

このような症状ありませんか?

手足が冷たい、温めてもなかなか温まらない

関節痛・腰痛・頭痛・肩こり

気温が高い日でも汗をかかない、身体が冷たい

自律神経失調症、不眠症

 

冷え性(冷え症)の原因

血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因です。血管が収縮することによって、手足が冷えてしまいます。手足は心臓に遠い位置にある上に、身体が重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くので、どうしても手足が後回しにされやすいです。

 

筋力の低下

運動不足が続いてしまうと筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、きちんと運動する習慣を作りましょう。

基礎代謝の低下

生命活動を行うのに欠かせない、必要最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。

食生活

栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。

鉄分不足

鉄分不足は生理のある女性がなりやすいです。また、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こしてしまいます。
鉄分不足は冷え症だけではなく、体調不良や倦怠感なども発生します。

ストレス

緊張すると血行不良が起きやすいため、そこから冷え症になりやすくなります。

自律神経の乱れ

身体の体温をコントロールしているのは自律神経です。近年はエアコンなどの影響で季節関係なく、快適に室内で過ごせるようになった結果、気温に対する感覚が鈍くなり、自律神経が乱れやすくなりました。
また、腸の運動も自律神経によって左右されものです。そのため自律神経が乱れると下痢・便秘も起きやすくなり、基礎代謝も低下してしまい、冷え症へ繋がってしまいます。

喫煙

喫煙習慣があると血管が急に収縮することが多くなるので、冷え症が起きやすくなります。

 

男女で違いがあるの?冷え性の違い

女性の冷えの原因

女性は男性に比べて筋肉量が少なく、脂肪が多いという特徴を持っています。筋肉は体温の上昇にとても大きな役割を果たしていますので、筋肉が少ないと冷えやすくなります。加えて女性には冷えてしまうと温まりにくい性質を持つ脂肪が多いため、冷えが起こりやすいのです。
女性の腹部には卵巣や子宮があり、腹部の血流が悪くなります。内臓が冷えることによる冷え症をおこします。また、月経時の血液不足によって手足などの末梢まで血液がいきわたらなくなり熱が届きにくくなるので冷えの症状が出ます。さらに、ホルモンバランスが変わると自律神経が乱れ、冷えやすくなります。そのため、更年期に冷えが現れる女性も多いのです。
そのほかに、寒い場所でのスカート着用による下半身の冷えや、締め付ける下着や衣類の着用による締め付けも血行を悪くするため冷えがおこります。 これらが女性に冷えが多い原因になっています

男性の冷えの原因

冷え症は女性に多い傾向にあります。しかし男性も冷え症になる可能性は、決してゼロではありません。

男性の場合は加齢による筋肉量低下や、臓器などの老化によって基礎代謝が下がり、冷え症になるケースが多いです。男性の冷えは手足などの末端の冷たさだけでなく、頻尿や腰痛、肩こりといった症状で気づくことがよくあります。

冷え性(冷え症)の種類

手足が冷えるタイプ  ―四肢末端型―

10代から20代の女性に多い冷え症です。とくに過度なダイエットや栄養不足が原因であることが多いです。このタイプの冷え症は、ただ手足を温めるだけではなかなか改善されません。ほかの症状として、肩こりや頭痛もよく起きます。
まずは内臓を温めることを意識して、お腹や腰などの保温を心がけて身体全体に温かさを伝えるようにしましょう。

下半身全体が冷えるタイプ -下半身型-

姿勢の悪さや長時間のデスクワークなどが原因で起きやすいです。骨盤のゆがみが原因で下半身の血行不良が起きてしまい、冷え症になるタイプです。

入浴・下半身浴、こまめなストレッチなどを行い、代謝を良くしましょう。

全体が冷えるタイプ  -全身型-

基礎代謝の低下が原因で、身体全体が冷えてしまうタイプです。おもに倦怠感や風邪をひきやすい、すぐお腹を下すなどの症状が見られます。ほかの症状と比べ、手足の冷えはさほど目立ちません。

冷え症である自覚症状があまりないのですが、免疫力が低下していることもあるので、見逃さず対処しましょう

内臓が冷えるタイプ  -内臓型-

自律神経の異常が原因で手足の血管が収縮できなくなり、内臓に血液が行き届かなくなるため、内臓が冷えてしまうタイプです。おもにストレスが原因で起きやすい冷え症だと言われています。 このタイプは手足の冷えが発生していないケースもあるので、冷え症と自覚できないことがあります。しかし下痢や倦怠感、風邪などの症状を見つけましたら、このタイプの冷え症だと考えても良いです。体を温める食べ物を摂取することで、内臓の冷えを予防しましょう。

対策として

当院では鍼治療や手技治療、EMSを使った筋力トレーニングと矯正治療などを行っています。

冷え性を防ぐには体を冷やさない事ももちろんですが運動をしたりマッサージをすることで筋肉を緩め血流を

よくしたり鍼治療で深層筋を刺激する事で血流をよくする治療なども行っています。

お困りの方がいましたらいつでも相談お待ちしております。

ホームページ(院や治療法の紹介)

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

Instagram(院情報発信中)

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

久我山みやび整骨院

03-6454-2180

当院では予約優先でのご案内とさせていただいておりますので、まずはお電話お待ちしております!

 

■運動中や日常生活で肘が痛むことはありませんか?

新着情報

こんにちは!

久我山みやび鍼灸整骨院です。

皆さんは日常生活の中で物を持ち上げたり手を捻ったりする動作で肘が痛むことなんかはありませんか?

今回は肘の疾患の中でも多くの人がなりやすい「外側上顆炎」についてお話します!

 

○外側上顆炎(テニス肘)とは

手首を伸ばす働きをする筋肉に炎症が起き、肘関節の外側に痛みが出る疾患です。

テニスをやっている方に多く発症することから「テニス肘」と呼ばれますが実際にはテニス以外のスポーツであったり、手首や肘を繰り返し酷使してしまう調理師や長時間のパソコン作業、家事など日常生活の動作によっても発症するケースも少なくありません。

特に30歳代~50歳代に多く、発症すると痛みの影響から普段の生活に支障をきたしてしまうことがあります。

 

痛みの原因である指や手の関節を伸ばす筋肉は上腕骨の外側上顆と呼ばれる部分に付着しています。

物を持ち上げたり手を捻ったりする動作を繰り返すと慢性的に外側上顆に炎症が引き起こされ、ダメージが蓄積されると微小な断裂や損傷が起きることで外側上顆炎が発症します。

※交通事故などでもハンドルを強く握った際に肘の筋肉に急激な力が入ることで炎症を引き起こすことがあります。

○症状

症状は、ある一定の動作をしたときに肘の外側から前腕が痛むことが特徴です。

たとえば、ものを掴んで持ち上げる、タオルや雑巾を絞るなどといった動作に伴って痛みが生じることがあります。

その一方で、安静にしているとき(筋肉の動きを伴っていない)には痛みが生じないことが多いです。

 

○少しでも違和感がある場合は

肘の違和感や痛みを感じる場合外側上顆炎かどうかを判断する方法として一般的には3種類の検査方法が用いられています。

①Thomsen(トムセン)テスト

②Chair(チェア)テスト

③中指伸展テスト

これらの検査で肘から前腕にかけて痛みが誘発された場合は外側上顆炎と診断されることがほとんどです。

 

○治療法

外側上顆炎の治療法は手術もありますが保存的治療を行うことが原則的です。

・保存療法

ストレッチや原因となるスポーツの一時的な中止を含めた患部の安静、装具着用、薬物投与などがあります。

この中でも重要なのがストレッチです。

外側上顆炎が起こる要因は使いすぎによるものなので、少し作業を控えてもらうとともに手首周辺の筋肉のストレッチを行います。

また、作業を行うときなどは手首を固定したり外側上顆炎用のベルト(装具)を装着します。

急性期や痛みが強い場合は局所ブロック(ステロイド)で痛みを軽減させます。

スポーツ後や作業後の応急処置としてアイシングを行うことも効果的です。

とにかく局所を安静にすることが重要になるので手のひらを下にして持っていたものを上から持つようにするなど肘に負担がかからないように心がけることが大切です。

 

○セルフケア

痛みの緩和には前述したようにストレッチであったり、時には筋力トレーニングが有効な場合があります。

たとえば、肘を伸ばした状態で手首を曲げ、数十秒静止した後に脱力することや

腕や手首を回す運動など手軽なものを取り入れると良いでしょう。ただし、痛みが強いときは控えるように!

筋力トレーニングに関しては外側上顆炎は治療しても再発することが多いためその予防として急性期(約3週)後に上肢全体の筋力トレーニングを加えると良いと思います。

このような保存療法とセルフケアを心がけ、とにかく安静していれば通常は後遺症などが起こる可能性は低いです。

受賞直後の適切な応急処置と保存療法・セルフケアを行うことで肘のみならず身体全体の怪我の予防に繋げることが大切です。

 

当院では外側上顆炎に対する治療として

鎮痛・抗炎症・血行促進の効果が期待される鍼治療を推奨しております。

カウンセリングからセルフケアまでしっかりと対応させていただきますので少しでもお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております!

是非チェックしてみて下さい。

 

下記のリンクからそれぞれのところへ飛べるようになっています。

 

https://nh-tokyo.sakura.ne.jp/kugayama-miyabi_com/

 

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

https://line.me/R/ti/p/%40405uszcp

Instagram(院情報発信中)

https://instagram.com/kugayamamiyabi?igshid=1tdegzavmdyaj

 

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/33931

 

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

https://www.google.com/maps/place/%E4%B9%85%E6%88%91%E5%B1%B1%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%B3%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2/@35.6885058,139.5973271,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x6018f1fcb30f7765:0xe9497baaf6f5e2d9!8m2!3d35.6885058!4d139.5995158

 

久我山みやび整骨院

03-6454-2180

■肩の辛さや腕のしびれありませんか?

新着情報

こんにちは!久我山みやび整骨院です!

今回は胸郭出口症候群についてご紹介していきます!

 

◯こんなお悩みありませんか?

・両手にしびれが出る

・腕を挙げていると手が痺れてくる

・携帯電話を操作していると手が痺れる

・つり革を持つと手が痺れてくる

・デスクワークをしていると徐々に手が痺れてくる

 

◯胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群とは首(頸部)から肩、腕、指、背部などにかけての痛みやしびれ、だるさ(倦怠感)、脱力感、冷感などを訴える場合、原因が何であれその症状に対してつけられる病名です。したがって、この頸肩腕症候群をきたす病気としては、変形性頸椎症(へんけいせいけいついしょう)、頸椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア、頸椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこつかしょう)、胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)などが多いです。ただし、原因がはっきりしない場合は頸肩腕障害となります。

 

◯どのような症状があるのか?

いつも肩や腕にだるさを感じる。

・腕や手に冷たさを感じる。

・PCやデスクワークで肩が重くなる。

・買い物袋など重い荷物を持つと腕や肩が辛くなる。

・つり革、ドライヤーなど顔より上に手を上げ続けると肩や腕が辛くなる。

・腕・手・肩・背中などがしびれる。

・手や指がむくむ。

 

◯タイプ

圧迫型と牽引型・その両方を併せ持った混合型の3つに大別され、それぞれ異なった特徴があります。

胸郭出口症候群は長期化すると、約25%の方に自律神経症状(頭痛・立ちくらみ・不眠・胃腸障害・全身倦怠感などの不定愁訴)を伴います。

放っておくと治りづらく、時間を経てから治療を開始すると、治すのに時間を要します。

したがって、早期にしっかりと治すことが大事になってきます。

 

圧迫型

筋肉質で怒り肩の男性に多く(男2:女1)、年齢も比較的高い傾向にあります。

腕を上に上げる姿勢をとる方に多いです。

 

牽引型

若い女性に多く、首が長くなで肩、猫背で顎が前に突き出した姿勢の方に多いです。

正面から見ると鎖骨は水平か少し肩のほうに向かって下がっており、鎖骨上窩(鎖骨の上にある窪み)が消失し肩甲骨の位置がずれます。

腕を下におろしている姿勢の時に症状が出やすい。

腕の重さによって神経が牽引され症状が出ます。

 

◯胸郭出口症候群の原因

胸郭出口症候群は主に次の3つに分けられます。

①斜角筋症候群  ②肋鎖症候群  ③小胸筋症候群

上記の首・肩周りの筋肉、鎖骨と肋骨の間で神経・血管を圧迫してしびれ・神経痛を起こします。

斜角筋症候群……首から肩にかけて存在する前斜角筋と中斜角筋の間で神経や血管が圧迫されている状態

肋鎖症候群……鎖骨と肋骨の一番上の骨の間で神経や血管が圧迫されている状態

小胸筋症候群(過外転症候群)……腋の辺りの筋肉(小胸筋)と肩甲骨が接する部分辺りで神経や血管が圧迫されている状態

・使いすぎの過労

たとえばパソコン作業や、細かい作業をするための手指の筋肉に、ある程度以上の力をこめて、毎日使いつづけると、これらの筋肉は疲労して来ます。それでもなお休めないで使うと、だんだん痛み、こり、ついには、はれなどをおこし、手指が曲がらなくなったり、のびなくなったり、けいれんをしたりなどの症状が出てきます。
手指にあるような小さい筋肉ほど疲れやすく、疲れのなおりが遅区なります。

 

・じっとしている疲れ

私たちの筋肉は、適当な運動を行なうことで、血液の流れをよくしその力を保つことができるようになっています。ところが反対に、全く使わないでじっとしていると、かえって血の流れが少なくなり、筋肉は萎縮してゆきます。
また、筋肉は、静的緊張といって、ある状態をじっと続けていると、極端に血流がへって、必要な酸素や栄養素が充分におぎなえなくなり、疲労物質がたまってきます。この状態も、胸郭出口症候群のおこる重大な理由だと考えられます。同じ姿勢をじっと保ち、目と腕というように、同じ筋肉ばかり使っているベルトコンベアーの人達などは、この要素が大きいでしょう。

 

・不自然な姿勢、のびすぎ、ちぢみすぎ

ある一定時間、きめられた姿勢を続けるためには、整理にかなった楽で自然な形というものがあります。しかし機械に合わせた姿勢や、せまいところで無理にしゃがみこんだり、高いところへ無理にのびあがったりで、どうしても仕事の上から、快くない無理な姿勢や、動作をしなければならず、しかもこれをくりかえしていると、症状が出やすくなるようです。無理や不自然でない姿勢でも、あんまり長い時間じっとしているのも、頸、肩、背、腰に大きな負担をかけます。

 

◯日常生活の改善

は、急性に病気がおこって、比較的短期間になおってゆくこともありますが、再発しやすかったりして、やはり慢性病として気長な療養が必要な病気と考えるべきでしょう。長い経過をたどる病気では病院の治療も大切ですが、自宅での治療や、患者さん自身のする治療、それを助ける日常生活のすごし方が、病気の経過に大きな影響を与えます。

 

◯予防

・同じ姿勢を長く続けない

・蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くし疲労を取る

・適度な運動や体操をする

・入浴し身体を温め、リラックスする

◯まとめ

胸郭出口症候群は私生活の負担量により姿勢の悪さが原因となり起こるケースも少なくありません。当院では姿勢改善から行い症状の出づらい身体作りに取り組んでおります。辛い症状でお困りの方はお気軽にお問い合わせください!

ホームページ(院や治療法の紹介)

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

 

久我山みやび整骨院

03-6454-2180

当院では予約優先でのご案内とさせていただいておりますので、まずはお電話お待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

■あなたはお肌についてどれくらい知ってますか?

ダイエット・美容

こんにちは!久我山みやび鍼灸整骨院です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

最近は気温の上がり下がりが激しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今回のテーマは『美容鍼』


まず美容医療美容鍼の違いを簡単に説明します

美容医療は外から作用を加えることで大きく見た目を変え効果を実感しやすいのがメリットですが、副作用が起こることがあったり根本は変わらないのでまた新たにできてしまったりということがあります。

美容鍼は、本来持っている機能を活性化させることで肌の悩みを根本から解決し、新たなものが出来にくくすることが可能です。また、美容医療に比べて副作用やリスクが少ないのも美容鍼のメリットの1つです。

そもそも鍼治療を受けたことが無い方からすると「痛そう…」や「怖い」という声もありますが、美容鍼に使う鍼は髪の毛と同じかそれより細いものを使うので安心してください!


簡単なお肌の機能構造について説明します!

まずお肌は大きく分けると「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層からなります。

〈表皮〉

表皮はお肌の1番外側にあり、目視できる部分をさします。なので美しいお肌を決定づける点でも深く関わっています。

主な役割としては外部からのダメージを守ってくれるバリア機能や体内の水分を余分に出さないように保湿機能があります。また、表皮内でターンオーバーが正常な周期で行われることで常に新しい細胞が生み出され古くなった細胞を角質・垢として外に排出することで、水分と油分がバランスよく保つことが出来るのです。

 

〈真皮〉

真皮は表皮の下にあり、見た目の老化に関係が深いと言われています。

コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸などからできており、美しいお肌に大切なハリ感や弾力の源になってます。これらは表皮を支えるという大事な役割をしているため減少してしまうとシワやたるみの原因となります。

また、真皮は毛細血管を通じて表皮へ栄養を送っているためターンオーバーを促す役割もしています。

 

〈皮下組織〉

3層の中で1番下にあるのが皮下組織です。皮下組織は大部分が脂肪でできており、皮膚と筋肉や骨をつなぎ合わせてる部分でクッション的な役割を持っています。また、熱を伝えにくいという性質から断熱・保温の働きもしています。

 

そもそもターンオーバーをご存知ですか?


一言でいうとターンオーバーはお肌の新陳代謝です。

お肌は基底層から常に新しい細胞が生み出されます。そのため、先に生み出された細胞は古くなった細胞としてどんどん新しい細胞に押し上げられます。そして最後は角質や垢として排出され新しい細胞へと入れ替わっていきます。

この新しく生まれてから排出されるまでの周期は約28日で行われています。この周期が早くても遅くてお肌に影響を与えます。

早いと未熟なまま肌表面に押し上げられてしまうためバリア機能が低下してしまいハリや弾力の低下につながったり、逆に遅いと古くなった細胞が排出されず表皮が厚くなってしまうので肌表面が凸凹してしまいくすんで見える原因になってきます。

 

ターンオーバーが乱れる原因

①生活習慣の乱れ

・寝不足         ・無理なダイエット

・ストレス        ・食生活の乱れ

・疲労

・タバコや過量のアルコール

・運動不足

・便秘     etc…

 

②外部からのダメージ

・紫外線

・乾燥     etc…

 

③その他

・加齢

 

自分で出来るセルフケア


常に紫外線対策を行う!

紫外線と言っても厳密にはいくつかの種類があり、肌は季節や外出するしないに関わらず紫外線にさらされています。

A波は一年中出ていて天気・気温・屋内・屋外関係なしに真皮まで到達し、コラーゲン・エラスチンなどを破壊しシワやたるみの出来やすい状態をつくります。刺激を感じないため、気づかないうちにたくさん浴びてしまい、ダメージを蓄積している場合があります。

B波は、波長が短いためにA波のように真皮までは到達しませんが、表皮にさまざまなダメージをもたらします。肌を炎上させる「日焼け」やメラノサイトを活性化させ大量に生成されたメラニン色素が沈着して発生する「シミ」「そばかす」などの原因になります。

なので紫外線対策は大事なのです!

 

正しいスキンケアを毎日行う

毎日のメイクはしっかり落とします。

洗顔はなるべく摩擦刺激を与えないように心がけましょう。洗顔後はすぐに保湿して乾燥を防ぎます。

 

ストレスを貯めない規則正しい生活習慣を心がける

不規則な生活や偏った食生活、睡眠不足やストレスなどにより代謝機能が落ちていると、有害物質を体外へ押し出す自浄作用が働きにくくなります。

 

ターンオーバーというのは美容鍼の効果で正常に近づけることが可能です!

加えて正しいスキンケアや生活習慣の改善を行って頂くことで、更に回復が早まる上に、今後トラブルが起こりにくい肌を作っていくことができます。

 

少しでも興味を持っていただけたらまずは一度お問い合わせください!

丁寧にご説明いたします。

一緒に良いお肌を作っていきましょう!

 


ホームページ(院や治療法の紹介)

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

 

久我山みやび整骨院

03-6454-2180

当院では予約優先でのご案内とさせていただいておりますので、まずはお電話お待ちしております!

 

お問い合せ

月~土 午前 9:00~13:00 午後 16:00~20:00
日曜休み ※祝日は診療致します。

お問い合せ