2022/05/14
雨の日の不快感と「天気痛」!!

 

雨が降る日やその数日前から、頭や首・肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがするなどの、体や心の不調があらわれることはありませんか?

それは天気の変化に影響されて起こる「天気痛」かもしれません!

 

 

○「天気痛」による不調とは

気象の変化によって持病が悪化する「気象病」のうち、痛みや気分障害に関するものを「天気痛」と呼びます。

「天気痛」の症状や出るタイミングは人それぞれで、頭や首・肩などが痛くなる、気持ちが落ち込む、めまいがするなどの、体や心の不調以外にも、古傷の痛み、関節リウマチや喘息、更年期障害が悪化するなどたくさんの症状があります。

・耳鳴りがする

・季節の変わり目に体調を崩しやすい

・偏頭痛待ちである

・肩が凝りやすい

・乗り物酔いをしやすい

・天気によって気分の浮き沈みがある

・暑い日はのぼせやすく、寒い日は冷えやすい

これらの項目にいくつか当てはまる人は可能性”大”です⚠️

 

 

○「天気痛」の原因は”気圧”

天気の崩れとともに体調が崩れてしまう理由は気圧の変動にあります。

気圧は天気の移り変わりとともに変動していますが、その変化を感じるセンサーが、耳の奥にある内耳という部分にあります。内耳が急激な気圧の変化を感じると交感神経(体を緊張させる神経)と副交感神経(体をリラックスさせる神経)からなる自律神経のバランスが乱れてしまいます。

交感神経が活発になりすぎると痛みの神経を刺激し、頭や古傷が痛くなります。

一方、副交感神経が活発になりすぎると、倦怠感や気分の落ち込みを感じます。

「天気痛」が起こりやすい方は、内耳が敏感で、気圧の変化を感じ取りやすい状態といえます。

例えば、乗り物酔いをしやすい方は内耳が敏感になっている可能性があるので要注意です。

その他にも、気温差の大きい春先や低気圧が続く梅雨の時期、夏から秋にかけての台風シーズンは、気圧が変動しやすく、体に受ける影響も大きくなってきます。

 

 

○「天気痛」の予防法

「天気痛」を防ぐために効果的な方法としては、抗めまい薬や漢方薬はもちろんですがそれ以外に耳のマッサージが知られています。

-耳のマッサージ-

薬だけに頼らず、耳の血流を整えるマッサージを、あわせて行うとよいでしょう。耳まわりの血流が悪いと内耳のリンパ液が滞り、めまいや頭痛を引き起こします。

日頃から行うことで症状が起こりにくくなります。

 

 

○「天気痛」が起こりにくい体質改善方法

まずは規則正しい生活!!!

特に重要なのは、睡眠と食事です。

まず早寝早起きを心がける。もしくは睡眠の質を上げることが大切です。寝る1時間前に部屋の照明を少し落とし、スマートフォンの使用を控えることで睡眠の質が上がります。

起床後は日光を10分ほど浴び、自律神経を整えましょう。

 次に、食事は1日3食摂るようにしましょう。中でも朝食は、自律神経を整えるために重要です。

まずは人間らしい生活をしなさいということですね🙄

「天気痛」対策におすすめの食材を意識して摂取し、「天気痛」に負けない体質をつくりましょう。

 

 

〈おすすめ食材〉

 

 

毎日変わりゆく天気の中で「天気痛」は誰にでも起こりえることですが、しっかりと対処をすれば怖くありません。

天気の移り変わりと付き合いながら雨の日の体調不良や憂鬱な気持ちを解消し、快適な日々を過ごしましょう!

 

 

当院はホームページやSNSでも情報を発信しております!

 

是非チェックしてみて下さい。

 

下記のリンクからそれぞれのところへ飛べるようになっています。

ホームページ(院や治療法の紹介)

公式LINEアカウント(LINEからもご予約できます)

Instagram(院情報発信中)

しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載!)

Googleサイト(当院の口コミも宜しければお願いします❕❕

久我山みやび整骨院

03−6454−2180